ユダヤ百科事典の歴史

http://www.cengage.jp/gale_print/2007/01/encyclopaedia-judaica-2.html

同志社大学大学院 神学研究科 手島勲矢

>2006年、「Encyclopaedia Judaica 第2版」が発売される。

>そもそも、ユダヤ百科事典という発想は、19世紀に誕生したユダヤ学の発生を抜きには語れない。

>いわば、その200年近いユダヤ学研究の結実が、
>1971-1972年に発表された「Encyclopaedia Judaica」(ケテル社版)であり、
>また、その後完成したヘブライ語の総合百科辞典
>「Ha’entsiklopedyah Ha’ivrit」(1949-1985年)なのである。

>しかし、ユダヤ百科辞典の嚆矢は「The Jewish Encyclopedia」(1901-1905年)であろう。
>そして、これを契機に、様々なユダヤ百科事典が出版された。
>その一つが、ヘブライ語によるユダヤ百科辞典「Otsar Yisrael」(1907-1913年)である。
>伝統的なユダヤ人のための百科事典をめざし、
>「The Jewish Encyclopedia」では無視された多くのユダヤ人の関心事が収録された。
>またロシアでは、歴史学者ドゥブノフが一部編集を手がけた
>ロシア語ユダヤ百科事典「Evreiskaia Entsiklopediia」(1908-1913年)が、
>ドイツでは、ブーバーらの文化シオニストたちの影響を受けて編集された
>「Jüdisches Lexikon」(1927-1930年)が出版された。
>アメリカでも改革派の意見を反映した
>「The Universal Jewish Encyclopedia」 (1939-1943年)が発表された。
>また資料価値の高い「Yiddishe Folks-Entsiklopedye」他、枚挙すれば限りが無い。
>
>ただ、歴史学としてのユダヤ学の水準を問うならば、
>西欧よりも東欧の方が研究において高く深い。
>その意味で、1923年、ロシア出身のJakob Klatzkin(ユダヤ思想研究)と
>Nahum Goldmann が共同してドイツで立ち上げた「Encyclopaedia Judaica」(Eshkol) の計画は、
>東欧のユダヤ学と西欧のユダヤ学の知的統合・整理を行おうとした点で決定的な計画である。
>1932年までにドイツ語で9巻までが発表され、
>ヘブライ語版も2巻までが発表されたが、
>ナチ当局の手が及んだためにJakob Klatzkinはスイスに逃げ、
>その時点で、この計画は頓挫する。
>戦後、再びNahum Goldmann は、Klatzkin亡き後も百科事典の完成に努め、
>1971年、二人の志は「Encyclopaedia Judaica」(ケテル社版) として新しい内容で完成された。